PSEなし中古家電、実質販売OKに 「後で検査」前提 [朝日新聞]
2006年3月24日 時事ニュース
03月24日付 朝日新聞の報道「PSEなし中古家電、実質販売OKに 「後で検査」前提」へのコメント:
どうせ、なし崩し的に無効になるんじゃないかな?
そもそもこの法律自体が財産権の侵害じゃないの?
良く判らんけどさ(´・ω・`)?
リサイクルとか省エネ(クールビズやウォームビズ)とかの流れに思いっきり逆行してる。
あと中古品の売買が出来なくなると不法投棄も増えそう。
ちょっとググって、拾ってきた問題点
日本の政治家や役人てホント使えないよね。
まぁ、それを選んだのは国民なんだけどさ(´・ω・`)
どうせ、なし崩し的に無効になるんじゃないかな?
そもそもこの法律自体が財産権の侵害じゃないの?
良く判らんけどさ(´・ω・`)?
リサイクルとか省エネ(クールビズやウォームビズ)とかの流れに思いっきり逆行してる。
あと中古品の売買が出来なくなると不法投棄も増えそう。
ちょっとググって、拾ってきた問題点
1.猶予期間が切れると業者へ売ることも、業者から買うこともできない。
2.猶予期間に故障すると、PSEシールが無効になってしまう。
3.修理をすると、たとえメーカー修理でも新たにPSEを取得しなければならない。
4.PSEシール発行は個人でも事業登録が必要で難しく、費用も莫大。
5.修理費用+PSE認定費用がかさみ、外注の修理がばかばかしくなる。
6.リサイクルが難しくなり、不要な電化用品のゴミが増える
7.特定外品は自社検査になり、基準が甘くなることが危惧される。
8.買い替え期間が短くなり、高額商品を買う気にならなくなる。
9.PSEシールに製造年月日の表示義務がないため、猶予期間を証明しにくい。
10.9の理由から、最初からザル法。
11.安全法という名前でありながら、電気用品の安全の保障ができない。
12.修理をすると製造とみなされ、PL法(製造物責任法)の責任者が修理人に移ってしまい、
事故・火災においての賠償責任を負わされるので、修理してくれる人が減る。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/q&a/20030526/kaizou_denkiyouhin.pdf
13.ザル法のくせに、違反には罰則・罰金(異常に高額)
14.取り締まる職員経産省は新たに増員(無駄公務員増幅)
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/topics/index.htm
15.特定品の検査は、経産省天下りの独立法人などである。
日本の政治家や役人てホント使えないよね。
まぁ、それを選んだのは国民なんだけどさ(´・ω・`)
コメント