あと10日ほどで今使ってるアンチウィルスソフトが更新期限を迎えるんだけど、単純にライセンスキーだけを買うか、最新版にupグレードするか、無料のアンチウィルスソフトに乗り換えるか・・・
因みに今使ってるのはノートンのAV2004
フリーのアンチウィルスソフトで検討してるのはAvast!
Avast!は複数のPC雑誌とかでお奨めソフトになってんだよな。
でもノートンを完全にアンインスコするはかなり手間が掛かるらしいし、Avast!はシャットダウンできないって不具合があるって話を聴いた事あるけど・・・。
どうしようかな?
みんな、アンチウィルスソフトって何使ってます?
因みに今使ってるのはノートンのAV2004
フリーのアンチウィルスソフトで検討してるのはAvast!
Avast!は複数のPC雑誌とかでお奨めソフトになってんだよな。
でもノートンを完全にアンインスコするはかなり手間が掛かるらしいし、Avast!はシャットダウンできないって不具合があるって話を聴いた事あるけど・・・。
どうしようかな?
みんな、アンチウィルスソフトって何使ってます?
ランチャーを導入しました(´・ω・`)
結構便利、なんで今まで導入してなかったんだろう?w
因みに導入したのはCLaunch[クランチ]ってランチャーです。
微妙にバグがあるようですが、通常の使用では全く気にならないから気にしないw
画像は今現在のデスクトップ。
いや〜スッキリしてていいわ、元々アイコンは少ない方だったけど今はゴミ箱オンリーよ♪
結構便利、なんで今まで導入してなかったんだろう?w
因みに導入したのはCLaunch[クランチ]ってランチャーです。
微妙にバグがあるようですが、通常の使用では全く気にならないから気にしないw
画像は今現在のデスクトップ。
いや〜スッキリしてていいわ、元々アイコンは少ない方だったけど今はゴミ箱オンリーよ♪
最近、ウチの光学式コードレスマウスの調子が悪い、同じメーカーのヤツなんだけど。
使っている最中に電源が切れたり切れなかったりで(´・ω・`)
電源部分の接触が悪くなってきてるんだと思う、叩くと治るからwまぁ、かなり初期のヤツで当時の購入価格は1万弱だったかな。
表面も塗装がハゲてきてる&手垢で汚くなってきてるし消耗品って事を考えたら多分丸4年は使ってるから充分元は取ってるはずなのでボチボチ買い替えを検討中。
予算は当然昨日貰ったお年玉w
今はかなり安くなってるようで写真のマウスはネット通販ではアンダー5000円・・・。
まぁ今使ってるのと一緒で乾電池式っていうのがねぇ〜。
実は充電池内臓タイプに心惹かれるのですが、充電器を兼ねたレシーバーとマウス本体の接点が早ければ1年程で接触不良を起こす可能性が高いとのレポを複数みているので乾電池式のが安心なのかな?
でも乾電池式は使い終わった乾電池が貯まるのが辛いw
ボタン電池は近所のスーパーで回収してくれるんだけど、普通の乾電池って何処にもって行けばいいのだろう?
かなり貯まって困ってる、萌える燃えるゴミに出すわけにも行かないし。
近所のスーパー、昔は普通の乾電池も回収してたのにな(´・ω・`)
電器屋で回収してるのだろうか?店頭で回収箱を見た事ないけど。
まだ買うか如何かは決めてないけど今度、マウスの調子が悪くなったら思い切って買い換えるつもり。
使っている最中に電源が切れたり切れなかったりで(´・ω・`)
電源部分の接触が悪くなってきてるんだと思う、叩くと治るからwまぁ、かなり初期のヤツで当時の購入価格は1万弱だったかな。
表面も塗装がハゲてきてる&手垢で汚くなってきてるし消耗品って事を考えたら多分丸4年は使ってるから充分元は取ってるはずなのでボチボチ買い替えを検討中。
予算は当然昨日貰ったお年玉w
今はかなり安くなってるようで写真のマウスはネット通販ではアンダー5000円・・・。
まぁ今使ってるのと一緒で乾電池式っていうのがねぇ〜。
実は充電池内臓タイプに心惹かれるのですが、充電器を兼ねたレシーバーとマウス本体の接点が早ければ1年程で接触不良を起こす可能性が高いとのレポを複数みているので乾電池式のが安心なのかな?
でも乾電池式は使い終わった乾電池が貯まるのが辛いw
ボタン電池は近所のスーパーで回収してくれるんだけど、普通の乾電池って何処にもって行けばいいのだろう?
かなり貯まって困ってる、萌える燃えるゴミに出すわけにも行かないし。
近所のスーパー、昔は普通の乾電池も回収してたのにな(´・ω・`)
電器屋で回収してるのだろうか?店頭で回収箱を見た事ないけど。
まだ買うか如何かは決めてないけど今度、マウスの調子が悪くなったら思い切って買い換えるつもり。
Canon CanoScan LiDE60
ヤフオクで落札して商品が届いてから1ヶ月以上経ってから漸く開封して初期動作確認をしたw
もし初期不良でも余裕で初期不良交換の有効期限が過ぎてるし…w
まずは説明書を読む。
どうやらPCと繋ぐ前にドライバやら各種付属ソフトをインストールしないといけないらしい、接続する前に説明書読んどいて良かったw
で、サクっとドライバと各種ソフトをインストール。
付属ソフトは全部を入れる必要は無いと思うけど、どれが居るソフトでどれが要らんソフトか考えるのが面倒なので全部入れといたw
でもAdobeReader6.0が既にインストールされているのにAcrobatReader5.0を入れる必要があったのだろうか?
今までPDFファイルを開く時はAdobeReader6.0で開いてたのに今はAcrobatReader5.0で開く様になってる。
という事はAdobeReader6.0はもう不要って事で良いのだろうか?
訳判らん。(調べる気ナッシング、誰か教えて)
取敢えずドライバと付属ソフトのインストールが済んだので本体に貼られていたテープを剥がし、付属のUSBケーブルでPCと接続し適当なグラビア画像を取り込んでみた、結果は…無事成功。(画像は掲示板に貼ってみたサイズがデカ過ぎてエラーになったw)
思っていた以上に早いスピードでデータを読み取ってくれて感激。(大げさなw)
ヤフオクで落札して商品が届いてから1ヶ月以上経ってから漸く開封して初期動作確認をしたw
もし初期不良でも余裕で初期不良交換の有効期限が過ぎてるし…w
まずは説明書を読む。
どうやらPCと繋ぐ前にドライバやら各種付属ソフトをインストールしないといけないらしい、接続する前に説明書読んどいて良かったw
で、サクっとドライバと各種ソフトをインストール。
付属ソフトは全部を入れる必要は無いと思うけど、どれが居るソフトでどれが要らんソフトか考えるのが面倒なので全部入れといたw
でもAdobeReader6.0が既にインストールされているのにAcrobatReader5.0を入れる必要があったのだろうか?
今までPDFファイルを開く時はAdobeReader6.0で開いてたのに今はAcrobatReader5.0で開く様になってる。
という事はAdobeReader6.0はもう不要って事で良いのだろうか?
訳判らん。(調べる気ナッシング、誰か教えて)
取敢えずドライバと付属ソフトのインストールが済んだので本体に貼られていたテープを剥がし、付属のUSBケーブルでPCと接続し適当なグラビア画像を取り込んでみた、結果は…無事成功。(
思っていた以上に早いスピードでデータを読み取ってくれて感激。(大げさなw)
CanoScan LiDE60
2005年8月5日 コンピュータ
エレクトロニクス キヤノン 2005/07/21
別に今すぐ買わなくても良かったのですが、物欲に負けて購入してしまいました。
ヤフオクで送料込みで11500円でした。代金の振込み手数料をいれても11552円で俺が自分で調べた限りでは最安値。
価格.comなどではもう少し安い(と言っても十数円程度w)お店もありましたが、送料や振込み手数料(もしくは代引き手数料)を含めると結局数百円は高くなるし店頭販売で買ったとしてもお店までの交通費を入れると余裕で今回の購入額をオーバーするので良い買い物だったと思う。(思いたいw)
コレで昔買った写真集や雑誌のグラビアをデジタル保存できるから要らなくなったモノは順次処分出来ると思うので部屋ももう少し片付くだろう。
ヤフオクで個人から買ったんだけど、商品自体はソフマップから届いていたので、もしかしてソフマップ.comで直接買ったらもっと安く買えたのか?と思いチェックしてみたけど送料やら振り込み手数料を除いても千円以上高かったので一安心。(いやホラ購入時点での最安値で買ったって言い訳が欲しいのよw)
しかも代金は後払いで良いって事で商品が届いてから振り込んだから超安心だったよ。
ホントはCanoScan LiDE500Fの方がデザインも良いからソッチが欲しかったんだけど差額を考えるとコッチで我慢した方が賢いかなって思って…。
同じ出品者が同商品も出品(即決で送料込17000円でやっぱコレも送料や振込み手数料等を含めると最安値だと思う)してたのでカナリ迷ったんだけどね。
でも光学解像度はLiDE60の性能があれば充分だしフィルムスキャンも俺には不要な機能だったので差額の5500円は大きかったよ。
デザインはLiDE500Fの方が数段カッコ良いしカバーのヒンジ部分が2段に折れるので便利そうだったんだけど…(反面壊れやすそうだったけど)
まぁボチボチ使っていこうと思う、まだ開封すらしてないけどw
別に今すぐ買わなくても良かったのですが、物欲に負けて購入してしまいました。
ヤフオクで送料込みで11500円でした。代金の振込み手数料をいれても11552円で俺が自分で調べた限りでは最安値。
価格.comなどではもう少し安い(と言っても十数円程度w)お店もありましたが、送料や振込み手数料(もしくは代引き手数料)を含めると結局数百円は高くなるし店頭販売で買ったとしてもお店までの交通費を入れると余裕で今回の購入額をオーバーするので良い買い物だったと思う。(思いたいw)
コレで昔買った写真集や雑誌のグラビアをデジタル保存できるから要らなくなったモノは順次処分出来ると思うので部屋ももう少し片付くだろう。
ヤフオクで個人から買ったんだけど、商品自体はソフマップから届いていたので、もしかしてソフマップ.comで直接買ったらもっと安く買えたのか?と思いチェックしてみたけど送料やら振り込み手数料を除いても千円以上高かったので一安心。(いやホラ購入時点での最安値で買ったって言い訳が欲しいのよw)
しかも代金は後払いで良いって事で商品が届いてから振り込んだから超安心だったよ。
ホントはCanoScan LiDE500Fの方がデザインも良いからソッチが欲しかったんだけど差額を考えるとコッチで我慢した方が賢いかなって思って…。
同じ出品者が同商品も出品(即決で送料込17000円でやっぱコレも送料や振込み手数料等を含めると最安値だと思う)してたのでカナリ迷ったんだけどね。
でも光学解像度はLiDE60の性能があれば充分だしフィルムスキャンも俺には不要な機能だったので差額の5500円は大きかったよ。
デザインはLiDE500Fの方が数段カッコ良いしカバーのヒンジ部分が2段に折れるので便利そうだったんだけど…(反面壊れやすそうだったけど)
まぁボチボチ使っていこうと思う、まだ開封すらしてないけどw
今日は八幡のヤマダ電機まで弟用のプリンターを買いに行って来た。
買ったのはキヤノンのPIXUS ip3100で税込みで12000円也。
価格.comの最安値が11130円で送料無料の店舗では無いからカナリのお買い得品。
数量限定では無かったのでポイントも付かなかったしUSBケーブルや用紙のサービスは無かったけどね。(聴いてみたけど勘弁してちょって言われたw)
ホントはUSBケーブルなんてダイソーのでも良いかと思ったけど俺のじゃないのでエレコムの一番安いのを同時購入させといた。
で、帰宅後早速セットアップ。
10分少々でドライバや各種アプリケーションのインストール、ヘッドの調整を済ませてセットアップ終了。
一枚写真を印刷してみたんだけど4色インクの割には結構綺麗に印刷できてた。
弁当箱みたいなデザインもナカナカ愛嬌があって(・∀・)イイ!!
ただ前面給紙のカセットにA4用紙を入れると用紙カセットが10センチ位前に出たままになるのがネックかな?
色もip4100と比べると安っぽいけど結構デカイので明るい色の方が変に存在を主張してなくて良いかも。
買ったのはキヤノンのPIXUS ip3100で税込みで12000円也。
価格.comの最安値が11130円で送料無料の店舗では無いからカナリのお買い得品。
数量限定では無かったのでポイントも付かなかったしUSBケーブルや用紙のサービスは無かったけどね。(聴いてみたけど勘弁してちょって言われたw)
ホントはUSBケーブルなんてダイソーのでも良いかと思ったけど俺のじゃないのでエレコムの一番安いのを同時購入させといた。
で、帰宅後早速セットアップ。
10分少々でドライバや各種アプリケーションのインストール、ヘッドの調整を済ませてセットアップ終了。
一枚写真を印刷してみたんだけど4色インクの割には結構綺麗に印刷できてた。
弁当箱みたいなデザインもナカナカ愛嬌があって(・∀・)イイ!!
ただ前面給紙のカセットにA4用紙を入れると用紙カセットが10センチ位前に出たままになるのがネックかな?
色もip4100と比べると安っぽいけど結構デカイので明るい色の方が変に存在を主張してなくて良いかも。
初めての修復インストール
2005年6月25日 コンピュータ以前ちょこっと書いたけどシステムファイルの何かが壊れてデフラグが出来なくなっていたのを治そうとやってみました。
途中でVIAAGP1.SYSを入れろと表示がでるがそれらしきFILEがローカルディスクにもグラフィックボードに付属していたドライバCDにも見当たらなかったので飛ばしてインストールを進めた。
で、一通りインストールが終わったんだけどディスプレーの表示が一部おかしい(ネット閲覧時に画面をスクロールさせると動きがぎこちない)のでググってみたら4in1ドライバを要求されていたのが判ったのでVIAのサイトからHyperion 4in1をDLしてインストールしたら元通りに戻った。
で、その後デフラグを実行したら無事実行出来たよ。
一件落着メデタシメデタシ( ´∀`)
-追記-
2週間ぶりにwindows updateを実行したらナカナカ繋がらないのでまだPCの調子が悪いのかと思ったらwindows updateのセキュリティーレベルが上がったために新しくコンポーネントをインストールさせないとダメだったらしい。(3つ)
でサクっとインストールして再起動、再びwindows updateをかけたら20個も更新ファイルがあったw
でコレ+ディスプレーのドライバの更新ファイルで合計21個のファイルを更新。
途中で変な警告が出たけどどうしようも無いし更新ファイルのインストールはドンドン進んで行ったので放置したのち再起動。
念の為にもう1回windows updateをかけたら今度は18個も更新ファイルが出てきた…トータルで41個も更新ファイルがあった。
どんだけ更新ファイルだすねんw
途中でVIAAGP1.SYSを入れろと表示がでるがそれらしきFILEがローカルディスクにもグラフィックボードに付属していたドライバCDにも見当たらなかったので飛ばしてインストールを進めた。
で、一通りインストールが終わったんだけどディスプレーの表示が一部おかしい(ネット閲覧時に画面をスクロールさせると動きがぎこちない)のでググってみたら4in1ドライバを要求されていたのが判ったのでVIAのサイトからHyperion 4in1をDLしてインストールしたら元通りに戻った。
で、その後デフラグを実行したら無事実行出来たよ。
一件落着メデタシメデタシ( ´∀`)
-追記-
2週間ぶりにwindows updateを実行したらナカナカ繋がらないのでまだPCの調子が悪いのかと思ったらwindows updateのセキュリティーレベルが上がったために新しくコンポーネントをインストールさせないとダメだったらしい。(3つ)
でサクっとインストールして再起動、再びwindows updateをかけたら20個も更新ファイルがあったw
でコレ+ディスプレーのドライバの更新ファイルで合計21個のファイルを更新。
途中で変な警告が出たけどどうしようも無いし更新ファイルのインストールはドンドン進んで行ったので放置したのち再起動。
念の為にもう1回windows updateをかけたら今度は18個も更新ファイルが出てきた…トータルで41個も更新ファイルがあった。
どんだけ更新ファイルだすねんw
今日(ホントは昨日ねw)急に思いついてデフラグをしようとしたら、「ボリュ−ムC:上でchkdsk実行するようスケジュ-ルされていることを検出しました。chkdsk/fを実行して下さい。」って表示が出てデフラグが出来なくなってしまった。
ネットで色々調べたらシステムファイルの何かが壊れてしまっているようだったので調べたページを参考にPCを弄っていたらOSが立ち上がらなくなって非常に焦った((((((;゜Д゜))))))
バックアップしてないデータが結構あるよ〜。・゜・(ノд`)・゜・。
仕方がないので電源スイッチ直押しで強制終了×3回(その内HDDが壊れるよ!)
漸くSAFEモードでOSを立ち上げ色々やってみたけど結局治せないまま。
OSが壊れたんじゃねーかってハラハラドキドキ&HDDに物理的な負荷を無意味にかけた事を考えたら余計な事をするんじゃなかったよ。
今のところデフラグが出来ない事意外はコレと言って不都合はないからいいけど何時壊れるかって思うとチョット怖いし気持ち悪い。
やっぱOSをクリーンインストールし治した方がエエのかな?
でも激しくメンドイorz
ネットで色々調べたらシステムファイルの何かが壊れてしまっているようだったので調べたページを参考にPCを弄っていたらOSが立ち上がらなくなって非常に焦った((((((;゜Д゜))))))
バックアップしてないデータが結構あるよ〜。・゜・(ノд`)・゜・。
仕方がないので電源スイッチ直押しで強制終了×3回(その内HDDが壊れるよ!)
漸くSAFEモードでOSを立ち上げ色々やってみたけど結局治せないまま。
OSが壊れたんじゃねーかってハラハラドキドキ&HDDに物理的な負荷を無意味にかけた事を考えたら余計な事をするんじゃなかったよ。
今のところデフラグが出来ない事意外はコレと言って不都合はないからいいけど何時壊れるかって思うとチョット怖いし気持ち悪い。
やっぱOSをクリーンインストールし治した方がエエのかな?
でも激しくメンドイorz
SB-C15GY チェアー
2005年2月28日 コンピュータ
今は実勢価格は通販だと送料込みで1万5千を切るところが多いみたいだね。
俺が買った時よりも千円弱安くなったのかな。
そんなことはさて置き、25日の日記で書いたこのチェアのキャスター交換ですが実は26日の午前中に届き早速交換しました。
で、使用感ですが最初はこんなの意味あるのかな?って半信半疑でしたが椅子のすわり心地も若干ソフトになった気がするし移動時のキャスターが発てる音も静か、何よりもキャスターの動きが滑らかになってかなり(・∀・)イイ!!
やはりチェア購入時に同時購入しとけば良かったよ・・・orz
交換作業自体は非常に簡単で椅子を引っくり返し付属のナイロンキャスターを手で引っこ抜き、交換用のポリウレタン製のキャスターを差し込むだけと至って簡単。
万が一硬くて抜けない時は付属のスパナを使っても良いだろう、俺は手のみで交換したけどね。
怪我防止のために軍手があったら着用した方がよいかも、俺は軍手があっても素手でやったけど・・・。
取りあえず、ジュータンの部屋で使うなら最初から付いてるナイロン製のキャスターで充分だけどフローリングの部屋に住んでるなら絶対ポリウレタン製のキャスターに交換すべきですよ!
俺が買った時よりも千円弱安くなったのかな。
そんなことはさて置き、25日の日記で書いたこのチェアのキャスター交換ですが実は26日の午前中に届き早速交換しました。
で、使用感ですが最初はこんなの意味あるのかな?って半信半疑でしたが椅子のすわり心地も若干ソフトになった気がするし移動時のキャスターが発てる音も静か、何よりもキャスターの動きが滑らかになってかなり(・∀・)イイ!!
やはりチェア購入時に同時購入しとけば良かったよ・・・orz
交換作業自体は非常に簡単で椅子を引っくり返し付属のナイロンキャスターを手で引っこ抜き、交換用のポリウレタン製のキャスターを差し込むだけと至って簡単。
万が一硬くて抜けない時は付属のスパナを使っても良いだろう、俺は手のみで交換したけどね。
怪我防止のために軍手があったら着用した方がよいかも、俺は軍手があっても素手でやったけど・・・。
取りあえず、ジュータンの部屋で使うなら最初から付いてるナイロン製のキャスターで充分だけどフローリングの部屋に住んでるなら絶対ポリウレタン製のキャスターに交換すべきですよ!
今更な気がするけど・・・。
2005年2月25日 コンピュータこんな物を購入してみました。
http://www.atdesk.jp/view1.asp?Name=PSC-55PU5
PCをいじくる時に使ってるチェアの替えキャスターです。
今使ってるチェアはシグマのSB-C15GYなのだがキャスターがナイロン製で
フローリングの床だと微妙に傷が付くし音も下の階に響く可能性もあるので
ウレタン製のモノに取り替えようと思い立った。
お値段は代金を銀行振り込みにすると5%割引になるのでトータル2500円ちょい。
ほぼ同額でチェアマットがヤフオクで売りに出てたけど幅が微妙な寸法だったので
机の下に置いてるワゴンのキャスターの片側だけにかかって高さが狂いそうだった
のでチェア本体のキャスター交換を選択。
今思えばチェアを買うのと同時に買っとけば良かったと若干後悔している。
-追記-
昨夜も早寝してドラマH2を見逃してしまった・・・。
長澤まさみ目当てでHDDレコーダーは「優しい時間」を録画しててH2はいつもリアルタイムで観てたんだよな・・・orz
あと先日気が付いたけどH2で校長の息子役って織田裕二主演のドラマ「お金がない」で織田裕二の末の弟だった森廉なんだね。
気が付かなかったよ、チビノリダーは大きくなっても直ぐ判ったんだけどね(´・ω・`)。
今は大河ドラマに出てるね、カロリーメイトの若造CMが好きだった。
http://www.atdesk.jp/view1.asp?Name=PSC-55PU5
PCをいじくる時に使ってるチェアの替えキャスターです。
今使ってるチェアはシグマのSB-C15GYなのだがキャスターがナイロン製で
フローリングの床だと微妙に傷が付くし音も下の階に響く可能性もあるので
ウレタン製のモノに取り替えようと思い立った。
お値段は代金を銀行振り込みにすると5%割引になるのでトータル2500円ちょい。
ほぼ同額でチェアマットがヤフオクで売りに出てたけど幅が微妙な寸法だったので
机の下に置いてるワゴンのキャスターの片側だけにかかって高さが狂いそうだった
のでチェア本体のキャスター交換を選択。
今思えばチェアを買うのと同時に買っとけば良かったと若干後悔している。
-追記-
昨夜も早寝してドラマH2を見逃してしまった・・・。
長澤まさみ目当てでHDDレコーダーは「優しい時間」を録画しててH2はいつもリアルタイムで観てたんだよな・・・orz
あと先日気が付いたけどH2で校長の息子役って織田裕二主演のドラマ「お金がない」で織田裕二の末の弟だった森廉なんだね。
気が付かなかったよ、チビノリダーは大きくなっても直ぐ判ったんだけどね(´・ω・`)。
今は大河ドラマに出てるね、カロリーメイトの若造CMが好きだった。
某巨大掲示板閲覧中にウィルスを拾ったらしくPCの動作が不安定になった。
取りあえずPCを終了させることができなかったので、取りあえず再起動させるためにIEを立ち上げてWindowsUpdateを実行。
必要も無いのにDirectX9.0cをDL・インストールして無事再起動。
その後、Ad-Awareでスパイウェアの除去(16個)とノートンでシステムの完全スキャンをかけたら3つウィルスが引っかかっていた。
ウチ2つは既に自動的に削除されていたけど1つは削除できずに検疫に入れられていたのでサクっと手動で削除。
何で自動Liveupdateを選択してんのに・・・って思ったけど仕方が無いよね感染してたんだから。
ウィルスを削除したあとで手動でupdateかけたら更新データが落ちてきた・・・。・゜・(ノд`)・゜・。
取りあえずPCを終了させることができなかったので、取りあえず再起動させるためにIEを立ち上げてWindowsUpdateを実行。
必要も無いのにDirectX9.0cをDL・インストールして無事再起動。
その後、Ad-Awareでスパイウェアの除去(16個)とノートンでシステムの完全スキャンをかけたら3つウィルスが引っかかっていた。
ウチ2つは既に自動的に削除されていたけど1つは削除できずに検疫に入れられていたのでサクっと手動で削除。
何で自動Liveupdateを選択してんのに・・・って思ったけど仕方が無いよね感染してたんだから。
ウィルスを削除したあとで手動でupdateかけたら更新データが落ちてきた・・・。・゜・(ノд`)・゜・。
サーバが落ちてる間にこんな事をしてました。
2005年2月9日 コンピュータ
先日購入したRio carbonのケースの改造
加工前
http://blog.livedoor.jp/masato_24/8ef8388a-s.JPG
加工後
http://blog.livedoor.jp/masato_24/c0314f12-s.JPG
技術参考は下記サイトの書き込み。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1105863834/341-342
過程はHOMEから飛ぶyahoo!ブログかライブドアブログの好きな方を見て下さい。(内容は殆ど一緒)
http://blog.livedoor.jp/masato_24/archives/2005-02.html#20050209
加工前
http://blog.livedoor.jp/masato_24/8ef8388a-s.JPG
加工後
http://blog.livedoor.jp/masato_24/c0314f12-s.JPG
技術参考は下記サイトの書き込み。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1105863834/341-342
過程はHOMEから飛ぶyahoo!ブログかライブドアブログの好きな方を見て下さい。(内容は殆ど一緒)
http://blog.livedoor.jp/masato_24/archives/2005-02.html#20050209
先日落札したRio carbonが昨日届いた。
開封し曲を入れる前に充電しファームアップを済ませた。
その後、今良く聴いているCDや昔よく聴いていたCDを引っ張り出してPCに取り込みWMPで(取りあえず128kbpsで)wmaにしてRio carbonに放り込んだ、総容量は1.41GB(389曲)でHDDの容量の約3割。
まだ取り込んでないCDも一杯あるけど取りあえずこれで充分。
で、今試聴してるんだけど音質的には思っていた以上に良い。
ただ今まで使っていたMDに比べると操作性では大きく劣る、直感的には使えないので操作には慣れが必要。
MDの時には観なかった取説を読んで使い方を覚えないといけないからメンド臭い。
従来のポータブル機のようなリモコンがなく本体でしか操作できないのは仕様なので仕方がないけど付属の本体ケースが使えない。
本体全体を包み込むタイプのモノなのは良いのだが液晶画面は愚か本体の操作ボタンすら隠れるっていうのは如何なの?
使えないヤツだ、その内自分で加工するか別のケースを買うしかないな。
あと試聴している内に不都合が判明した、曲のデータの入れ方の問題なのであとで自分でデータを入れ直すしかないようだ・・・激しくマンドクセ〜(’A`)
開封し曲を入れる前に充電しファームアップを済ませた。
その後、今良く聴いているCDや昔よく聴いていたCDを引っ張り出してPCに取り込みWMPで(取りあえず128kbpsで)wmaにしてRio carbonに放り込んだ、総容量は1.41GB(389曲)でHDDの容量の約3割。
まだ取り込んでないCDも一杯あるけど取りあえずこれで充分。
で、今試聴してるんだけど音質的には思っていた以上に良い。
ただ今まで使っていたMDに比べると操作性では大きく劣る、直感的には使えないので操作には慣れが必要。
MDの時には観なかった取説を読んで使い方を覚えないといけないからメンド臭い。
従来のポータブル機のようなリモコンがなく本体でしか操作できないのは仕様なので仕方がないけど付属の本体ケースが使えない。
本体全体を包み込むタイプのモノなのは良いのだが液晶画面は愚か本体の操作ボタンすら隠れるっていうのは如何なの?
使えないヤツだ、その内自分で加工するか別のケースを買うしかないな。
あと試聴している内に不都合が判明した、曲のデータの入れ方の問題なのであとで自分でデータを入れ直すしかないようだ・・・激しくマンドクセ〜(’A`)
ヤフオクにて購入。
落札料金(22,500)+送料(600)+振込み手数料(52)で合計23,152円也。
ヨドバシやビックカメラの店頭価格が29,800円、価格.comの最安値店で24,291円(送料込、振り込み手数料別)だったのでかなりお得な買い物だったと思う。
購入費用はクリア済みのPCゲーム2本をヤフオクで売り払った9,100円と先日、父がパチンコで儲けたからとくれた5,000円の合計14,100円を投入したので実質9,052円で済んだ。
でも自分が5GBも音楽データを入れて持ち歩くとは思えない(w
他にはe+で申し込んでいた芝居の先行チケットの抽選に当選したので8000円チョイの出費あり、更に別の芝居のe+先行にも応募(結果は2/1に発表予定)したので金が幾らあっても足りない。
稼ぎが無いから目減りばかりだ(w
あ、スウィングガールズのDVDプレミアムエディションも予約してたよ・・・。
また何か目ぼしいモノをヤフオクで売り払って小銭を稼がないと・・・。
今はサブ機になって使ってないバ○オノートでも売り払うか?(以前一生売らないって言ってなかったっけ?)
売ったところでどうせ二束三文だろうが・・・、今じゃ捨てるのにも金が掛かるし。(いや捨てないって言ってんじゃん!)
携帯も3年以上使ってるからいい加減調子悪いしバッテリーの持ちも非常に悪いし最近スパムメールも多いので買い換えたいたいけど当分無理だな。
どの道vodaじゃ機種変更できる機種も少ないし・・・、買い替え時はauあたりに乗り換えるつもり。
Jフォン時代は兎も角vodaになってから魅力がドンドン失せていく、今じゃスカイメール受信無料くらいしか見所がない。
一時はドコモを猛追してたのにね・・・。
落札料金(22,500)+送料(600)+振込み手数料(52)で合計23,152円也。
ヨドバシやビックカメラの店頭価格が29,800円、価格.comの最安値店で24,291円(送料込、振り込み手数料別)だったのでかなりお得な買い物だったと思う。
購入費用はクリア済みのPCゲーム2本をヤフオクで売り払った9,100円と先日、父がパチンコで儲けたからとくれた5,000円の合計14,100円を投入したので実質9,052円で済んだ。
でも自分が5GBも音楽データを入れて持ち歩くとは思えない(w
他にはe+で申し込んでいた芝居の先行チケットの抽選に当選したので8000円チョイの出費あり、更に別の芝居のe+先行にも応募(結果は2/1に発表予定)したので金が幾らあっても足りない。
稼ぎが無いから目減りばかりだ(w
あ、スウィングガールズのDVDプレミアムエディションも予約してたよ・・・。
また何か目ぼしいモノをヤフオクで売り払って小銭を稼がないと・・・。
今はサブ機になって使ってないバ○オノートでも売り払うか?(以前一生売らないって言ってなかったっけ?)
売ったところでどうせ二束三文だろうが・・・、今じゃ捨てるのにも金が掛かるし。(いや捨てないって言ってんじゃん!)
携帯も3年以上使ってるからいい加減調子悪いしバッテリーの持ちも非常に悪いし最近スパムメールも多いので買い換えたいたいけど当分無理だな。
どの道vodaじゃ機種変更できる機種も少ないし・・・、買い替え時はauあたりに乗り換えるつもり。
Jフォン時代は兎も角vodaになってから魅力がドンドン失せていく、今じゃスカイメール受信無料くらいしか見所がない。
一時はドコモを猛追してたのにね・・・。
Rio Carbon HDDプレーヤー5GB RIOCARBON
2005年1月23日 コンピュータ
コレが欲しいです、でも他の機種と違ってFMラジオが付いてないんだよね・・・。
実物を店頭で確認してきたけど昔、俺がまだ子供だった25年以上前に父が使っていた携帯懐炉みたいで笑ろた( ´∀`)
もっと携帯性の良いモノもあるのだがあまり小さいと操作性が悪くなるような気がするので個人的にコレくらいの大きさの方が安心感がある。
今使ってるMDウォークマンの調子がイマイチ悪くチョクチョク読み取りエラーで音が途切れてイライラすんだよね。
一応買った時はマグネシウムボディーで再生専用機のフラッグシップモデルで結構気に言ってるんだけど。
ご臨終が近そうだし、下手に修理にだしたら修理代金でコイツが買えそうな予感がして考え中。
-追記-
調べたらHDDを2.5GBにした廉価版が出る予定らしい。
実物を店頭で確認してきたけど昔、俺がまだ子供だった25年以上前に父が使っていた携帯懐炉みたいで笑ろた( ´∀`)
もっと携帯性の良いモノもあるのだがあまり小さいと操作性が悪くなるような気がするので個人的にコレくらいの大きさの方が安心感がある。
今使ってるMDウォークマンの調子がイマイチ悪くチョクチョク読み取りエラーで音が途切れてイライラすんだよね。
一応買った時はマグネシウムボディーで再生専用機のフラッグシップモデルで結構気に言ってるんだけど。
ご臨終が近そうだし、下手に修理にだしたら修理代金でコイツが買えそうな予感がして考え中。
-追記-
調べたらHDDを2.5GBにした廉価版が出る予定らしい。
さよならFirefox、また会う日まで・・・。
2004年12月19日 コンピュータよく巡回するサイトでの不都合があまりにも多くイライラさせられる事に耐えられなくなったのでサクっとアンインストール
しちゃった(w
でも使い勝手は結構良かったのでもう少し改良されてきたら再度乗り換えテストをするつもりという事でIEに逆戻りだ
(ノ∀`)アチャー
取りあえずココのレイアウトを3段組みに戻したよ。
しちゃった(w
でも使い勝手は結構良かったのでもう少し改良されてきたら再度乗り換えテストをするつもりという事でIEに逆戻りだ
(ノ∀`)アチャー
取りあえずココのレイアウトを3段組みに戻したよ。
MICROLAB A6331
2004年12月18日 コンピュータMozilla Firefoxでの
2004年12月11日 コンピュータ一部HPの表示の不具合はググってみたところ結構有名な仕様(バグ)らしく設定変更などでは対応できないというか改善は無理みたいだ。
全ての原因はIEが特殊規格で設計されている事らしい。
根本的な問題だから今後も改善は難しいだろうorz
取りあえず日記のデザインプレートを3段組から基本に戻して一時しのぎする事にしたが、ページ数が増えたら元の木阿弥だろう(w
全ての原因はIEが特殊規格で設計されている事らしい。
根本的な問題だから今後も改善は難しいだろうorz
取りあえず日記のデザインプレートを3段組から基本に戻して一時しのぎする事にしたが、ページ数が増えたら元の木阿弥だろう(w
ブラウザをIEからMozilla Firefox(以後FF)に移行しようと思ってDLしてみた。
なかなか使い勝手の良いブラウザなのだが一部HPでページレイアウトが著しく見苦しくなる事が判明した。
その一部HPの中にDNの俺の日記が含まれているのが笑えないジョークだ。
多分IEで見るときに最適化されているのだろう、FFでみるとページレイアウトが崩れてしまうのだ。
俺の日記の場合3段組で両サイドに他のDNのリンク先やカレンダーなんかが表示されているんだけどFFでみると基本は一緒なんだけど微妙に両サイドのその部分が縮小されたり見切れたりするのだ。
今、俺の日記は全部で33ページあるわけだがこのページの一番下にある1〜33ページまでの数字がIEだと11のところで改行されて2段組になっているのだがFFだと1〜33が全て横一列に並んでいるのだ。
今はまだいいがこの先ページ数が増えるにしたがってドンドン見切れの幅が広がっていくんだろうなぁ。
現に100ページ以上ある人の日記だと横スクロールの幅が長い長い(w
(IEだと横スクロールは一切ない)
今後、別の日記(ブログ)サイトへの移転も考慮に入れてブラウザの乗り換えをするか否かを決めようと思う。
しかしそれ以外はFFはホントによく出来ているのでSHの多いIEとはおさらばしたいのだが・・・。
なかなか使い勝手の良いブラウザなのだが一部HPでページレイアウトが著しく見苦しくなる事が判明した。
その一部HPの中にDNの俺の日記が含まれているのが笑えないジョークだ。
多分IEで見るときに最適化されているのだろう、FFでみるとページレイアウトが崩れてしまうのだ。
俺の日記の場合3段組で両サイドに他のDNのリンク先やカレンダーなんかが表示されているんだけどFFでみると基本は一緒なんだけど微妙に両サイドのその部分が縮小されたり見切れたりするのだ。
今、俺の日記は全部で33ページあるわけだがこのページの一番下にある1〜33ページまでの数字がIEだと11のところで改行されて2段組になっているのだがFFだと1〜33が全て横一列に並んでいるのだ。
今はまだいいがこの先ページ数が増えるにしたがってドンドン見切れの幅が広がっていくんだろうなぁ。
現に100ページ以上ある人の日記だと横スクロールの幅が長い長い(w
(IEだと横スクロールは一切ない)
今後、別の日記(ブログ)サイトへの移転も考慮に入れてブラウザの乗り換えをするか否かを決めようと思う。
しかしそれ以外はFFはホントによく出来ているのでSHの多いIEとはおさらばしたいのだが・・・。
1 2