04月11日付 日経新聞の報道「ゼロ金利政策を維持・日銀決定会合」へのコメント:
夏頃にゼロ金利が解除されるって話を聴いた記憶があるんだけど?
どーなるんだ(´・ω・`)

下げる時は物凄いスピードで下落させたんだから上げる時も一気にあげろよ(´・ω・`)

例として先日、定額預金の金利引き上げってニュースがあったけど定額預金の金利がどんな推移で下がっていったのかを俺の定額預金通帳からみてみよう。
平成7年2月27日時点での定額預金の金利が3年以上で2.90%、1ヵ月後の3月27日時点で2.50%、更に1ヵ月後の4月26日時点で1.95%、5月26日時点で1.85%、6月26日時点では1.35%、7月26日時点で1.20%、8月28時点で1.25%とやや持ち直すも9月26日時点で1.15%その後はほぼ横ばいで平成8年11月7日時点で0.85%とゼロ金利に突入
その後期間を空けて(ほぼ同じ金利で推移しているので)平成13年2月1日で0.20%で同4月13日になると0.09%
以上が俺の定額預金の通帳で振り返る金利の移行である


因みに定額預金の金利引き上げの記事
日本郵政公社は7日、主力である定額貯金の利率を、6年8か月ぶりに引き上げると発表した。10日の新規預け入れ分から適用する。

対象は預入期間1年以上で、上げ幅は0・01〜0・04%。預入期間3年以上は現行の年0・06%から年0・10%になる。積立貯金の利率も合わせて0・01〜0・03%引き上げる。

郵政公社は3日、定期貯金の利率を0・03〜0・09%引き上げたが、定額貯金は民間金融機関の動向を見るため据え置いていた。銀行などの大半が、すでに預金金利を上げたため、定額貯金も引き上げることにした。
(読売新聞) - 4月7日

コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索