「ドライブインカリフォルニア」
2004年5月30日 演劇今日は大阪厚生年金会館芸術ホールまで松尾スズキの「ドライブインカリフォルニア」を観に行った。
今回も例のごとくレビュー等は無し。
しかしこの芝居も豪華キャストだった、小日向文世・秋山菜津子・村杉蝉之介・田村たがめ・田口トモロウ・仲村トオル・片桐はいり・小池栄子・荒川良々・松尾スズキ・猫背椿。
主役級では無いのだけどいい味を出している役者が勢ぞろい。
特に片桐はいりと猫背椿からは目を離せなかった。
2人とも最高! 特に片桐はいり、思わず惚れちまったよ。
マジでいいオンナでした。
仲村トオルは実物を初めて見たけど男の俺が見てもカッコよかった。ただ凄い浮いてたけど(演出上そういう役立ったの)その浮きっぷりは見事だった。彼が真面目に演じる程に可笑しいのだ。
この人はもっとコメディーをやるべきだと思う。
小池栄子の揺れる乳も見ものだった(w
荒川良々は思いっきり脇役のくせに一番おいしいところを持っていったよ、紙芝居は最高だった。
パンフのおまけは家に帰って開封した瞬間ニタっとしてしまった。
(劇中に出てきた紙芝居のキャラのシールだった)
オチの120年に一度咲く花が咲いたのがマリファナによる幻覚なのか奇跡だったのか判らないってのも自分で勝手に想像して楽しめて良かった。
今回の観劇で参ったのは尿意。
開始10分程でトイレに行きたくなって大変だった(w
何とか最後まで我慢できてよかった、去年の夏に観た「ふたたびの恋」の2幕終盤以来のピンチだった。
今回も例のごとくレビュー等は無し。
しかしこの芝居も豪華キャストだった、小日向文世・秋山菜津子・村杉蝉之介・田村たがめ・田口トモロウ・仲村トオル・片桐はいり・小池栄子・荒川良々・松尾スズキ・猫背椿。
主役級では無いのだけどいい味を出している役者が勢ぞろい。
特に片桐はいりと猫背椿からは目を離せなかった。
2人とも最高! 特に片桐はいり、思わず惚れちまったよ。
マジでいいオンナでした。
仲村トオルは実物を初めて見たけど男の俺が見てもカッコよかった。ただ凄い浮いてたけど(演出上そういう役立ったの)その浮きっぷりは見事だった。彼が真面目に演じる程に可笑しいのだ。
この人はもっとコメディーをやるべきだと思う。
小池栄子の揺れる乳も見ものだった(w
荒川良々は思いっきり脇役のくせに一番おいしいところを持っていったよ、紙芝居は最高だった。
パンフのおまけは家に帰って開封した瞬間ニタっとしてしまった。
(劇中に出てきた紙芝居のキャラのシールだった)
オチの120年に一度咲く花が咲いたのがマリファナによる幻覚なのか奇跡だったのか判らないってのも自分で勝手に想像して楽しめて良かった。
今回の観劇で参ったのは尿意。
開始10分程でトイレに行きたくなって大変だった(w
何とか最後まで我慢できてよかった、去年の夏に観た「ふたたびの恋」の2幕終盤以来のピンチだった。
コメントをみる |

観てきたよ、大阪厚生年金大ホールで上演だったので京橋経由で長堀鶴見緑地線で行ったのだが初めて行くホールだったので場所がよく判らなかったけどドラマシティーみたいに案内板が其処彼処にあるだろうと勝手に判断、最悪芝居観に行きそうな若いヤツの集団に付いて行けば大丈夫だろうとタカを括っていた。
ここで誤算、外にも案内板があると思って駅構内にあった地図をよく見ずに地上に出たら案内板が無くて(ホントはあったのかも知れないけど目につかなかった)適当な若いネーちゃん達について行ったのが失敗だった(W
若いネーちゃん達は明らかに違う方向に進み出したので自分で適当に進んでいたら何故か阿波座駅の2番入り口を発見。
その後適当に後戻りして客入れ20分前にはホールに到着できた。
芝居の内容は長くなって面倒なので割愛。
約3時間(途中休憩20分あり)の長丁場も座った席がJ列で前が通路で広々としていたので何時もよりは腰や尻が楽だった。
100人斬りでの刀鍛冶役の梶原善と連携しながらの立ち回りはカッコ良かった!
千秋楽じゃないのでコメントは無かったが4回もカーテンコールで出てきた、特に4回目は劇場側が公演終了のアナウンスを流したので帰りかけてる客も居た。
千秋楽はもっと盛り上がるんだろうなきっと。
一部では今回の髑髏城を最後に古田は新感線から一線を引くのではという噂もあったので今回見れて良かった。
しかし今回も無駄にゴージャスなパンフだった。(W
ここで誤算、外にも案内板があると思って駅構内にあった地図をよく見ずに地上に出たら案内板が無くて(ホントはあったのかも知れないけど目につかなかった)適当な若いネーちゃん達について行ったのが失敗だった(W
若いネーちゃん達は明らかに違う方向に進み出したので自分で適当に進んでいたら何故か阿波座駅の2番入り口を発見。
その後適当に後戻りして客入れ20分前にはホールに到着できた。
芝居の内容は長くなって面倒なので割愛。
約3時間(途中休憩20分あり)の長丁場も座った席がJ列で前が通路で広々としていたので何時もよりは腰や尻が楽だった。
100人斬りでの刀鍛冶役の梶原善と連携しながらの立ち回りはカッコ良かった!
千秋楽じゃないのでコメントは無かったが4回もカーテンコールで出てきた、特に4回目は劇場側が公演終了のアナウンスを流したので帰りかけてる客も居た。
千秋楽はもっと盛り上がるんだろうなきっと。
一部では今回の髑髏城を最後に古田は新感線から一線を引くのではという噂もあったので今回見れて良かった。
しかし今回も無駄にゴージャスなパンフだった。(W
昼過ぎ、2ヶ月ぶりに散髪しに床屋へ行って髪をバッツリ短く刈り込んでから、梅田のシアタードラマシティーに西村雅彦主演の芝居「GOOD」を観劇。
チケットを取った時は喜劇だと聞いていたのに実際にはコミカルなシーンもあったけど喜劇では無かった。
平日という事を考慮しても空席が多く、俺以外の客も後ろを振りかえってビックリしてた。
前の方は空席は殆んど無かったけど、後ろの1/3位は空席だった。
ストーリーもナチスの事を余り知らない人には難解で判り辛いかったし場面変換も唐突で益々難解度を高める始末。
所々、笑える場面も有ったが、脚本で面白いのでは無くて役者の個人技で笑わせている感が強かった。
全体的には上手く言えないけど、悲劇な喜劇といった感じ。
結末は唐突で「え、終わりなの?」って感じの終わり方で、殆んどの人が照明が点くまで終わった事に気づいて無かった。
俺自身はストーリーも何とか理解出来たが、多くの人が「難しくてよく判らない」って話ながら会場を後にしていた。
主演の西村氏も所々、彼独特のコミカルな一面を除かせたが、余りのセリフ量の多さに追われて、消化不良を起こしているように見えた。
今じっくり思い返して考えると、なる程と思えるのだがじっくり頭を使って考えないと飲み込めないのは舞台として失敗じゃないのかな?
終了後の拍手も義務感でしてる感じで、カーテンコールも2回だけで客全体がアッサリと席を立った事がそれを証明していると思う。
キャストが西村氏以下、増岡徹・宇梶剛士などの男優陣にカリスマチャイドルだった野村佑香に銀粉蝶・高峰ふぶきらの女優陣と豪華かつ演技派揃いだっただけに勿体無かった。
チケットを取った時は喜劇だと聞いていたのに実際にはコミカルなシーンもあったけど喜劇では無かった。
平日という事を考慮しても空席が多く、俺以外の客も後ろを振りかえってビックリしてた。
前の方は空席は殆んど無かったけど、後ろの1/3位は空席だった。
ストーリーもナチスの事を余り知らない人には難解で判り辛いかったし場面変換も唐突で益々難解度を高める始末。
所々、笑える場面も有ったが、脚本で面白いのでは無くて役者の個人技で笑わせている感が強かった。
全体的には上手く言えないけど、悲劇な喜劇といった感じ。
結末は唐突で「え、終わりなの?」って感じの終わり方で、殆んどの人が照明が点くまで終わった事に気づいて無かった。
俺自身はストーリーも何とか理解出来たが、多くの人が「難しくてよく判らない」って話ながら会場を後にしていた。
主演の西村氏も所々、彼独特のコミカルな一面を除かせたが、余りのセリフ量の多さに追われて、消化不良を起こしているように見えた。
今じっくり思い返して考えると、なる程と思えるのだがじっくり頭を使って考えないと飲み込めないのは舞台として失敗じゃないのかな?
終了後の拍手も義務感でしてる感じで、カーテンコールも2回だけで客全体がアッサリと席を立った事がそれを証明していると思う。
キャストが西村氏以下、増岡徹・宇梶剛士などの男優陣にカリスマチャイドルだった野村佑香に銀粉蝶・高峰ふぶきらの女優陣と豪華かつ演技派揃いだっただけに勿体無かった。
引ったくり / 観劇「Let’s go 忍法帖」
2004年1月15日 演劇今日の夕方、京橋のダイコクドラックの側で引ったくりを目撃。
犯行を直接見た訳じゃ無いが、走って逃走する犯人を目撃。
被害者は赤いコートを着た若い女で、犯人は黒いDJを着た若い男だった。最初は男を女が何か叫びながら追っかけていたので、急いでいるカップルがダッシュしているんだと思ったのだが、女が疲れたからか道の端に座り込んだのに男は戻ってこない。
「何かおかしいなぁ〜」と呑気にテクテクと目的地に向けて歩き、女の側を通ると、赤いコートを着た若い女が途方に暮れるように泣いていた。俺はそこで初めて引ったくり現場に居合わせた事に気が付いた。同時に客待ちをしていたタクシーの運ちゃん数名が女に駆け寄って、「泥棒か?」と女に聴いていた。俺は梅田へ急いでいたし、運ちゃん達がいたので、女に関わらずにその場をそそくさと立ち去った。
もし引ったくりだって直ぐに気が付けば追いかけて捕まれる事ができる場所にいたのに呑気に観ていた自分の間抜けさに凹む。ちなみに犯人は京橋駅前交番方面に向かって逃走して行った。
捕まっていたら良いんだけど・・・。
話は変わるが何故梅田に急いでいたかというと、芝居を見る為だ。劇団新感線の「Let’s go 忍法帖」の大阪楽日を観劇した。内容は書かないがドタバタコメディーの時代劇で約3時間笑いまくる。締めは松健サンバ。出演者全員キャラ濃すぎ。
特にウマシカとバッテン不知火はおいしすぎ。
観て無い人には全く意味不明な内容で申し訳ない。
しかし今日も寒い。俺は寒いのは嫌いだ、でも今夜は星が綺麗だ。
犯行を直接見た訳じゃ無いが、走って逃走する犯人を目撃。
被害者は赤いコートを着た若い女で、犯人は黒いDJを着た若い男だった。最初は男を女が何か叫びながら追っかけていたので、急いでいるカップルがダッシュしているんだと思ったのだが、女が疲れたからか道の端に座り込んだのに男は戻ってこない。
「何かおかしいなぁ〜」と呑気にテクテクと目的地に向けて歩き、女の側を通ると、赤いコートを着た若い女が途方に暮れるように泣いていた。俺はそこで初めて引ったくり現場に居合わせた事に気が付いた。同時に客待ちをしていたタクシーの運ちゃん数名が女に駆け寄って、「泥棒か?」と女に聴いていた。俺は梅田へ急いでいたし、運ちゃん達がいたので、女に関わらずにその場をそそくさと立ち去った。
もし引ったくりだって直ぐに気が付けば追いかけて捕まれる事ができる場所にいたのに呑気に観ていた自分の間抜けさに凹む。ちなみに犯人は京橋駅前交番方面に向かって逃走して行った。
捕まっていたら良いんだけど・・・。
話は変わるが何故梅田に急いでいたかというと、芝居を見る為だ。劇団新感線の「Let’s go 忍法帖」の大阪楽日を観劇した。内容は書かないがドタバタコメディーの時代劇で約3時間笑いまくる。締めは松健サンバ。出演者全員キャラ濃すぎ。
特にウマシカとバッテン不知火はおいしすぎ。
観て無い人には全く意味不明な内容で申し訳ない。
しかし今日も寒い。俺は寒いのは嫌いだ、でも今夜は星が綺麗だ。
1 2